昔の日本。モノづくり精神。

先日、あるユニークな乾燥剤が目にとまりました。


そもそも、なぜ乾燥剤に目が向いたかと言うと、

家庭菜園(最近ハマっていて)のときに、アルカリ成分や栄養剤を買わなくてもいい。という動画を見て、

おそるおそる乾燥剤を開封してみたのがきっかけwww


乾燥剤には、シリカタイプや石灰タイプ、サイズも様々種類があって、

色んなタイプの袋を開けながら、

(一応吸い込まないように気をつけたよw)

ある日、開封しようと思ったら、

「んんん???小吉って書いてあるけど何だ?」

とwww


その乾燥剤を調べたら、会社さんのインタビュー記事が出て来て、

( ↓ ↓ ↓素敵な誕生秘話があります。読みたい方はどうぞ。)


乾燥剤に使用する石灰が、水分を含むと発熱や発火する恐れがあったため、

社長さんが18年も自宅で研究を繰り返し、新しい安全な乾燥剤を作りました。


そして、安全な乾燥剤になったので、注意事項を沢山記載する必要がなくなり、

その代わりに、占いを書き込む(ドライ占い)という、なんとも遊び心ある素敵な発想から作られた製品だそうです♡


記事を読んでいて、日本のモノづくりへのこだわりを思い出しました。


物が無かった頃の日本人は、物質面でこそ貧しかったと言えますが、

モノづくりへ向かう情熱や、姿勢が、本当に豊かだったのではないかな〜と♡


情熱や姿勢という豊かさは、物質ではないので目に見えないですが、

この精神、心があったからこそ、

物質的な豊かさと、高度経済成長を成し得たんだな〜と♡

(勿論、その反作用も沢山あったと思います。)


この豊かさというのは、これから本当の意味で、私達が向き合っていく、

奥深い豊かさ、" 想像力と創造性をふんだんに使った循環型の豊かさ "だと思いました♡


今日もありがとうございます。

くせを観る。みらいをつくる。

改めまして、こんにちは♡ こちらのサイトでは、ものごとに対して 新しい見方や捉え方を見つけていくことを通して、 未来(これから起こること、これから起こすこと。)をより自由で豊かな形へと拡大させていっちゃおう♪ ということを主旨として書いています♡ 出来るだけシンプルに書いていくので、 軽〜い気持ちで遊びに来てね♡

0コメント

  • 1000 / 1000