断捨離についての違和感から気づいたこと♡その2

前回のもう少し深い話を書いてみます♡

(うまく書けるかな?どかな?w)


 今回気づいた違和感の、 最も深いところにあった思考(考え方、捉え方、見方)が、

 "  失うことへの恐れ "

 というものでした。


わたしは、物を捨てられないタイプではなかったのですが、

時々、どこか破壊的に感じるレベルでwww、

断捨離することがあったと思います。


「どうして、そんなに片付けたくなるのか?」

と自分自身に問い合わせてみたところ、

(ここで自分を問い詰めることの無いように注意しながらね♡)


「新しいもの(物質だったり、環境だったり、楽しさみたいなエネルギーだったり)を入れたいから。」

という回答がありました。そこで、


「どうして、新しいものを入れたいの?」

と聞くと、


「今、嫌なものがいっぱいあるから。」

「嫌なものを、より良いものにする為に、捨てれば次が入る(はず)だから。」

と。


これを客観視しているうちに、そっかそっか〜と気づきました。


私にとって、過剰ににぎる(握りしめる)ことも、過剰にはなす(離す)ことも、

全ては  "  失うことへの恐れ " をベースに捉えていた。


これは、コインの裏表であり、

一見すると相反するものと捉えられるけれども、蓋を開ければ、同じこと。


握る(握りしめる)ことも執着であり、

離す(離し過ぎる)ことも、執着であった。


(言い換えると、捨てることへの執着みたいな感じですね。)


この "  失うことへの恐れ " からなる、執着を見れたことで、

にぎる(握る)⇄はなす(離す)

この世界ならではの、ユニークな関係性が観えました♡


(この世界は、分けて見ることの出来るユニークな世界です。ちなみに、すべてが一つという ワンネス視点からは、どれも分かれていないので、ただ一つにしか見えません。w 

だからこそ、この世界ではバランスが必要になってくるのだと思います。)


この内省作業により、

 " 物を大切に扱う柔らかい人 " へと、一歩 近づけた感じがして、心がホッと解けました♡


そしてなんだか わたしの内省の仕方が、いい感じに言語化出来た気がします♡

(できる限り 参考になるものであったらいいなと、いつも考えております。 w)

今日もありがとうございます。

くせを観る。みらいをつくる。

改めまして、こんにちは♡ こちらのサイトでは、ものごとに対して 新しい見方や捉え方を見つけていくことを通して、 未来(これから起こること、これから起こすこと。)をより自由で豊かな形へと拡大させていっちゃおう♪ ということを主旨として書いています♡ 出来るだけシンプルに書いていくので、 軽〜い気持ちで遊びに来てね♡

0コメント

  • 1000 / 1000