鏡うつしについて思ったこと♡

周りは、" 自分の鏡うつし、自分自身の反映 " と言いますが、


 先日友人たちと、学生時代の流行りモノの話題から、

 学校、荒れていた? どうだった? という話になりまして、


 住んでいる地区によって本当ばっらばらで面白かったのですが、 

 今日そのことをふり返っていた時に、もしやして?と思うことがありました♡ 


 わたしは学生時代、いわゆる荒れた学校に居た経験がなく、 

 東京都ではありながらも、ものすごーくローカルな?ほのぼのした?校則もあってないような自由な学校に通っていました。 

 (世の思春期の子たちが荒れまくっている時代に、学校の落ち葉を集めて、学年総出で 焼き芋大会出来るレベル。笑) 


 今思うと、子供から大人へ切り替わる時期に、先生や周りの大人たちも、

 飽きさせないように、熱量(情熱)が健康的な愉しい方向に向かうように、

方向つけてくれたのかもしれませんね。

(そして、子供たちも本当に純粋だったのかもしれない。笑) 


 それはそれとして、今日思ったことは、 

 確かに、荒れたりしなかったのかもしれないけど、それは、 

 「わたしが見ていた一つの現実だったかもしれないなぁ♡」 ということ。 


 学生時代もまさに、 " 自分の鏡うつし、自分自身の反映 " なのだけれど 、

 もう少し付け加えると、

 わたしは、そういう体験をしたかった。

ということだったのかもなと。 


 まぁ同じことなんだけど、

そこには少し違うニュアンスがあって、


 一つは、自分の性質が鏡に映し出されている。という捉え方。


 例えば、自分がすごく純粋で素直だから、世の中も、純粋で素直なものに見える。

 自分が思いやりに溢れているから、周りの人がした意地悪な発言よりも、心温まる発言や行動を印象強く見ている。

という若干 受動的な要素が含まれた感じ。



 もう一つは、自分が、純粋で素直な体験をしたいから、そのように見ている。という捉え方。 


 こちらは、前者よりももう少し能動的(自発的)な感じで、

鏡に映し出されているというよりは、自分がそのように映している(創っている)というニュアンス。 


 鏡に何かしら映っていることは確かなんだけど、微妙に違うこの二つ。笑

 ただ言えることは、

 " 自分が能動的に映しているんだ! "という認識があると、 結構なレベルにパワフルです♡ 


 そこには、分からないまま翻弄されている自分ではなく、

 どれがいいのか(何を映したいのか)を自分で選択し決断し実行する 自分自身がいるからです。 (それだとなんでパワフルなのか、その仕組みや例題などは、また書きますね♡)


今日もありがとうございます♡

くせを観る。みらいをつくる。

改めまして、こんにちは♡ こちらのサイトでは、ものごとに対して 新しい見方や捉え方を見つけていくことを通して、 未来(これから起こること、これから起こすこと。)をより自由で豊かな形へと拡大させていっちゃおう♪ ということを主旨として書いています♡ 出来るだけシンプルに書いていくので、 軽〜い気持ちで遊びに来てね♡

0コメント

  • 1000 / 1000