日々の自分のブログタイトルを見て、思うこと。
私のブログ作成の流れは、
画像を探し、
とりあえずタイトルを入れて内容を書いて、
画像と照らして、マッチしているか確認して、一旦アップする。
みたいにしているのですが、
後々、内容を見直しして読み返して、加筆修正することも多く、
その時 自分で見ていて思うのは、
「タイトル自体や、タイトルのカテゴライズが、その時の主観過ぎて分かりにくい。」
という。www
読み物(文章)って基本的に左脳的に論理だって読む場合が大半だと思うので、
ある程度論理だっていないと分かりにくし。www
これは、最初から分かってはいたのですが、
自分自身が、右脳的に直観を使って読むことが好きなのと、
右脳的に読む方がニュアンスは伝わりやすいと考えている部分があって、
あえて、詩的というか、隠喩的な表現で書いて来ました。
(特に、親ブログ『天使の素粒子』は、感覚的に、直観的に書いているので、
それをそのままダウンロードするように読み流してもらう方が、要素は伝わりやすいと考えているのもあって。)
なので、もう一度読み返したい時や、何について書かれているのかをパッと見つけたい時には、
とてつもなく不便ではあります。
(はい、確信犯ですwww)
ただ、こちらの『くせを観る。みらいをつくる。』のブログの方は、
説明も多いので、どちらかと言うと、左脳的に理解しやすい形で書いています。
となると、こちらのブログの方は、タイトルを ↑ 左脳的に便利な形にしてもいいかなと思いました。
とゆうことで、
ちょっと試してみることにします♡
自分自身もですが、いつか誰かのところに届いたときに、その方が読みやすいように、
工夫してみます♡
今日もありがとうございます。
0コメント